憧れの助産師について知りたい!仕事内容、やりがい、合格率など徹底解説

助産師助産師

憧れの助産師について知りたい!仕事内容、やりがい、合格率など徹底解説

妊産婦や新生児のケアに興味をもち、「助産師を目指したい」と考えているあなたへ。

助産師として働く自分をイメージしながら目指した方が質の高い勉強ができるというもの。

この記事では、助産師の仕事内容や仕事のやりがい・大変に感じること、助産師になる方法と助産師試験の合格率など、助産師の仕事に関することを徹底解説します。
助産師の仕事について詳しくチェックし、妊娠期から授乳期の女性や赤ちゃんをしっかりサポートできる助産師を目指しましょう!

採用情報

1 助産師とは

助産師とは、病院の産婦人科や産婦人科クリニック、助産所などで、主に妊産婦や新生児のケアを行う医療専門職を指しています。

実は、看護師資格を持っているだけでは妊産婦と新生児のケアは行うことができません。

助産師になるためには看護師資格も必要ですが、そのうえで、「保健師助産師看護師法」で定められた国家試験に合格し、厚生労働大臣の認定を受けて「助産師」の免許を取得する必要があります。

また、助産師は、妊娠・出産というデリケートな時期の女性のケアにあたることが多いこともあり、日本では女性のみ取得可能な資格となっています。海外では男性の助産師も活躍していますが、日本では男性の助産師資格取得は現段階では認められていないことに注意しましょう。


2 助産師の仕事内容

助産師が特に携わることが多い業務が、妊産婦と新生児の産前・産後のケアです。

ここでは、助産師が携わっている「妊産婦と新生児のケア」の業務について、具体的な仕事内容を解説します。
「出産前」「出産時」「出産後」の各時期に助産師が行う業務を詳しく知ることで、助産師の仕事をイメージしましょう。

2-1 【出産前】妊婦と赤ちゃんの健康管理と指導

出産前は主に3つの業務があります。

  • 妊婦検診
  • 生活指導の実施
  • バースプランの相談・産後ケアの指導

    2-1-1 妊婦検診

    妊娠中の女性のほとんどは、赤ちゃんと自身の健康を守るため、定期的に産婦人科などで妊婦健診を受けています。

    妊婦健診では、体重や血圧の測定、尿や血液の検査、腹部エコーなどによって妊婦や赤ちゃんの健康をチェックしますが、この妊婦健診の実施は、助産師の主な業務の1つです。

    病院やクリニックに勤務する助産師は産婦人科医などとともに、助産所で働いている助産師は自分で、妊婦や赤ちゃんの健康状態をチェックすることとなります。

    2-1-2 出産前の生活指導

    主に妊婦健診を受けている妊婦に対し、食事面や運動面での生活指導・健康指導を実施することも、助産師の仕事の1つです。

    「両親学級(母親学級・父親学級)」などの産前教育では、生活指導に加えて、陣痛・破水発生時の対応や、出産から退院までの流れといった出産の基礎知識を妊婦に伝えます。
    妊婦や家族の相談にのり、妊娠・出産に関する不安を解消することも、助産師の重要な業務といえるでしょう。

    2-1-3 バースプランの相談・産後ケアの指導

    出産時期が近づいてきたら、病院やクリニック、助産所によっては妊婦健診時などに時間をとり、立ち合い出産の希望の有無や、分娩・出産時にかけたい音楽などといった「バースプラン」を妊婦と話し合います

    また、母乳で育てたい方に対し、マッサージの方法やケアのコツを指導することも、助産師の大切な業務です。

    2-2 【出産時】3人体制で妊産婦の分娩介助

    陣痛や破水などでお産が始まると、助産師は妊産婦の分娩介助を行い、生まれてきた赤ちゃんをとり上げ、新生児のケアを行います。

    通常、病院やクリニックなどでは、産婦人科医(1人)と妊産婦を直接介助する助産師(1人)、赤ちゃんをとり上げる助産師または看護師(1人)の3人体制で行われています。

    そんな出産時の助産師の主な業務は2つです。

    • 3人体制の連携を図る
    • 赤ちゃんの体重測定・バイタルチェック

      2-2-1 3人体制の連携を図る

      妊産婦を直接介助する助産師の役割は、母体の状況を見ながら適切な処置を施したり、医師に処置をお願いしたりして、安全かつスムーズにお産が進むようコントロールすることです。

      2-2-2 赤ちゃんの体重測定・バイタルチェック

      赤ちゃんをとり上げた助産師(看護師)は、赤ちゃんの身長や体重を測ったり、バイタルチェックをしたりと、さまざまな検査を行います。
      帝王切開時には、手術に立ち合って医師のサポートを行うことも覚えておきましょう。

      なお、分娩の取り扱い件数は、勤務する病院やクリニックによって異なりますが、1か月あたり50件未満となる施設が多いようです。助産師の人数が多い施設では分娩件数も多くなる傾向がありますが、分娩件数が多くても助産師の数が少ない施設もあるため注意しましょう。

      2-3 【出産後】産褥期の体調管理と赤ちゃんのケア方法の指導

      どのような出産でも、出産直後のお母さんはかなりの体力を消耗しており、元の体調に戻るまで6~8週間はかかるといわれています。特に出産後1週間ほどは、出産時のダメージが残っているため、出産後のママたちは5~7日間ほど入院して静養しながら、これからの育児について学んでいきます。

      そこでの助産師の主な業務は3つです。

      • 産褥期のお母さんの体調管理と赤ちゃんのケア方法の指導
      • 退院後の生活の指導
      • お母さんの相談に乗る

        2-3-1 産褥期のお母さんの体調管理と赤ちゃんのケア方法の指導

        助産師は、産後入院中の産褥期のおかあさんに対し、バイタルチェックなどを通して体調管理を行い、授乳指導(ミルク指導)や沐浴指導など、赤ちゃんのケア方法を指導する役割を果たします。

        2-3-2 退院後の生活の指導

        退院後の生活のしかたや、育児のアドバイスなども行い、帰宅後に始まる赤ちゃんとの生活への不安を少しでも軽減できるよう努めます。

        2-3-2 お母さんの相談に乗る

        産後1か月健診を目途に、助産師は産褥期のおかあさん・新生児のサポートからいったん離れることとなります。

        しかし、「母乳が出ない」「乳腺炎になった」「精神面が不安」といったおかあさんの相談にのり、適切なケアにつなげることも助産師の重要な仕事です。
        助産師は、妊娠中から産後・育児中のおかあさんの強い味方といっても過言ではないでしょう。


        3 助産師の2つのやりがい

        助産師のやりがいは何と言っても、

        ・新しい生命が生まれる感動的な瞬間に立ち会えること

        ・出産後に妊婦さんと分かち合う達成感

        です。それぞれ見ていきましょう。

        3-1 新しい生命が生まれる感動的な瞬間に立ち会えること

        新しい生命が生まれる感動的な瞬間に立ち会えることは、助産師の仕事の大きなやりがいの1つでしょう。

        大きなライフイベントの1つである「妊娠」「出産」「育児」をトータルでサポートできる職業であり、母子の成長をサポートすることで、女性の一生を支えられる仕事という点も魅力的です。

        3-2 出産後に妊婦さんと分かち合う達成感

        信頼関係を築いた妊婦とともに、出産という大きな仕事を無事に終えた後には、なんともいえない達成感を得ることができるでしょう。

        助産師は、妊産婦に何かあれば産婦人科医よりも早く妊産婦に駆けつけます。
        妊産婦と二人三脚で分娩を乗り越える存在であり、特に、経腟分娩の場合は産婦人科医がいなくても、助産師が赤ちゃんをとり上げることができるため、妊産婦との間の信頼・絆は産婦人科医よりも強いことも多いといわれています


        4 少子化により助産師としての活躍の場は減少傾向

        助産師はやりがいの多い仕事ではありますが、少子化により、助産師がやりがいを感じる活躍の場は減少傾向にあります

        近年、日本では少子化が進み、出生数および合計特殊出生率が低下傾向にあります。たとえば、2019年の出生数は約86.5万人でした。
        一方、助産師として常勤している方は全国に約3.7万人います。単純に出生数を常勤の助産師数で割ると、1人の助産師が年間にとり上げる赤ちゃんの人数は平均すると約23人ほどです。病院やクリニックにもよりますが、分娩件数は今後も減少することが考えられます。

        (引用元:日本経済新聞_出生数86万人に急減、初の90万人割れ 19年推計

        近年では産科病棟の混合化が進められ、他科との混合病棟で勤務する助産師も増えています。産科混合病棟では他科の入院患者を優先することも多く、場合によっては助産師としての専門性を発揮できず、「こんなはずでは…」と感じている助産師も存在します。

        将来、産科混合病棟の求人に応募する際には、助産師はどのような業務を行っているか、事前に確認しておく必要があるでしょう。

        一方で、助産師外来など、助産師が専門性を発揮して活躍できる場も増えてきています。自分が助産師としてどのような仕事をしたいのかよく考え、自分に合った職場を選びましょう。


        5 助産師の働く場所

        助産師の働く場所は、多い順に産婦人科のある病院、産婦人科クリニック、助産所となっています。

        2018年における助産師の勤務先と、そこで助産師として働いている方の人数(割合)は次の通りです。

        助産師の就業先

        (参照:厚生労働省_平成30年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況)

        助産師の約63%は病院、約22%はクリニック、5.7%ほどは助産所といったように、医療機関や分娩を扱う施設で働いている助産師がほとんどです。

        一方、少数ではありますが、看護師の養成施設や市区町村・都道府県、保健所、訪問看護ステーションなどで活躍している助産師も存在します。助産師としてのキャリア形成を考える際には、それぞれの職場で助産師がどのように活躍しているかを具体的に知ることが大切です。


        6 助産師が向いている人の特徴

        自分に助産師の適性があるか?

        以下の特徴の1つでも当てはまれば助産師が向いているといえるでしょう。

        ・困っている友人の相談は親身になって聞く人

        ・学校のクラスや部活などで担当となった役割を全うできる人

        ・赤ちゃんが好きな人

        6-1 困っている友人の相談は親身になって聞く人

        妊娠・出産は人生の中でも数少ない出来事で、多くの妊婦さんは経験が浅く、心配から不安定になりがちです。特にその人の人間性が出ると言えるでしょう。

        助産師は、そんな不安定な妊婦や、その家族に心から寄り添うことで支える献身的な姿勢が大切です。

        特に忍耐力や献身性が求められることから「悩んでいる方や不安を抱えている方を放っておけない」「家族の新しいスタートを応援したい」という方には向いているでしょう。

        また、そういった経験が無い方は、学校で勉強しながら、友人の困りごとには意識的に相談にのるということを心がけると、学校に通う間に助産師としての適性を磨くことができます。

        6-2 学校のクラスや部活などで担当となった役割を全うできる人

        また、産婦人科では、リスクの低い妊婦・新生児はもちろん、ハイリスクの妊婦や新生児の管理やケアも行います。それぞれの妊婦・新生児に対し、的確な処置ができる判断力と責任感が求められます。

        特に出産時に逆子から戻ることや、出産直後に赤ちゃんが息をしているかどうかなど、その瞬間瞬間の判断が求められます。

        こういった判断力を養うには、普段から取り組むことが重要です。

        当然、助産師になるまでは出産には立ち会えませんので、学校のクラスや部活動などで担当となった役割について、いくつかのパターンに分けて計画を立て、タスクをきちんと管理し、こなすよう取り組むことで、助産師の仕事も適切な判断力と責任感を持ってこなせるようになるでしょう。

        妊娠や出産に関する知識や技術は、学校での学びや仕事を通して身に付けていけば、自信をもって適切な処置ができるようになります。

        6-3 赤ちゃんが好きな人

        小さな赤ちゃんを扱うことが多い仕事であるため、「赤ちゃんが好き」という気持ちも大切です。「好き」という気持ちだけでは助産師の業務はこなせませんが、ケアを行う上では重要な要素の1つといえるでしょう。


        7 助産師の年収目安は約500万円で看護師より高い

        助産師の給料は正職員の平均月収は26~34万円ほどが目安となり、年収にすると450~550万円ほどとなる職場も多いようです。(年齢や勤続年数、勤務する地域、夜勤の有無によって異なります。)

        助産師として働く場合、看護師として働く場合よりも、年収が数十万円単位で高くなるケースも多く、生涯年収も大きく変わってきます。また、助産師は助産所の開業資格もあるため、起業によってさらに高収入を目指すことも可能です。


        8 助産師は全国に3.7万人

        厚生労働省によると、2018年における助産師の実人員数は約3.7万人となっています。

        将来的に出生率が低下するとはいえ、近年では、少子化対策や周産期医療体制の強化などといった観点から、助産師の活用が推進されているため、就職に困るという状況に陥るリスクは低いといえるでしょう。


        9 助産師国家試験の合格率は99%

        助産師国家試験の合格率は例年非常に高く、2020年2月に実施された第103回助産師国家試験の合格率は99.4%となっています。

        合格率が高いといっても、試験の難易度が低いというわけではありません。受験者のほとんどが新卒者であり、勉強の時間をしっかり確保できる人の集まりです。

        全員がしっかり勉強しているという母集団の中で自分だけ勉強をあまりしないとなれば、きっと合格できないでしょう。

        母子ともに命の危険も伴う出産に携わる助産師資格です。全体の合格率が高いといっても簡単な試験ではないため、最後まで気を抜かずに、しっかり勉強するようにしましょう。


        10 助産師になるための2つのルート

        看護師として働いてから助産師を目指すという方法もありますが、実際にはこの方法で助産師になる方はほとんどいません。

        助産師を目指す方の多くは、次に紹介する2つのルートのどちらかを選択しています。助産師になるための主なルートを確認し、進路について具体的に考えてみましょう。

        【ルート①】4年制の看護大学で「看護師課程」と「助産師課程」を並行して学ぶ

        【ルート②】看護師資格を取得した後で「助産師課程」の修了を目指す

        10-1 【ルート①】4年制の看護大学で「看護師課程」と「助産師課程」を並行して学ぶ最短ルート

        「助産師課程(助産コース)」のある4年制の看護大学では、看護師資格を取得するための課程と並行して、助産師になるための課程を修めることができます。4年間のうちに学ぶべき量が多くなる上に、助産師過程に進むためには学内の選抜試験に合格する必要もあるため、かなり忙しい学生生活となるでしょう。

        しかし、このルートでは助産師資格を最短で取得することができます。早い段階で看護師資格と助産師資格を手に入れたい方におすすめです。

        10-2 【ルート②】看護師資格を取得した後で「助産師課程」の修了を目指すルート

        4年制の看護大学や、3年制の短期大学・専門学校を修了し、看護師資格を取得した後に、改めて短大や専門学校、大学院などに入学し、助産師課程を修了して助産師資格の取得を目指すというルートもあります。

        このルートでは、学生生活が長引くため、学費などの費用面を心配する方も多いでしょう。一方で、看護師と助産師に必要な知識や技術を、5〜6年かけてしっかりと学ぶことができるというメリットがあります。国家試験を受ける時期を分散し、それぞれの資格に関する勉強を別の時期に集中して行いたいという方におすすめです。

        10-3 学校での実習内容

        助産師になるためには、助産師課程在学中に、病院や助産所などで妊婦健診や保健指導、分娩介助といった実習を受ける必要があります。

        他にも、小中学校で思春期の教育を行う実習を実施したり、不妊や更年期といった女性のライフサイクルに関わる内容の実習を行ったりする学校もあります。

        学校によって受けられる実習内容が異なるため、進学先を選ぶ際には実習内容も確認しておくとよいでしょう。


        11 まとめ

        助産師の仕事は大変に感じることも少なくありませんが、新しい生命が誕生する感動的な瞬間に立ち会うことができたり、女性のライフサイクル全般をサポートできたりと、やりがいの多い仕事でもあります。

        「助産師としてどのような場所で働き、どのような業務に携わりたいか」「助産師資格の取得にどのくらいの年数をかけるか」といった点をしっかり考えて進学先を選び、助産師になるための第一歩を踏み出しましょう。

        訪問看護をやってみたい。やりたい看護がある。そう思う人こそリカバリーに来てほしい。

        「自分の大切な人を看るように、利用者様やご家族と関わる」

        訪問看護ステーション リカバリーは、創業からこの思いを持ち、
        利用者様やご家族にとって「もうひとりの温かい家族」のような存在として、
        在宅での療養生活をお手伝いさせていただいています。

        「あなたが来てくれると安心する」
        「おうちで過ごせてよかった」

        1人でも多くの利用者様の「家に帰りたい」という思いを叶えるため、
        「もうひとりの温かい家族」という思いに共感してくれる看護師の方、
        わたしたちと一緒に働きませんか?

        コメント

        リカバリーでは一緒に働く仲間募集しています
        訪問看護をやってみたい方のエントリーはこちら→ - 訪問看護をやってみたい方のエントリーはこちら -