助産師になるには?助産師になるまでの全ルート解説とおすすめルート

助産師助産師

助産師になるには?助産師になるまでの全ルート解説とおすすめルート

助産師になるにはどうすれば良いのか。

答えは、看護師国家試験と助産師国家試験の両方に合格することです。

助産師になるためには、看護師免許が必須で、助産師になるためには2つの国家資格を突破しなければなりません。複数の取得が必要なことから、助産師合格までの道のりはいくつかのルートがあります。

そして、このルート選びが将来助産師になった後のあなたのキャリアや年収に大きく影響してきますそこで、将来助産師としてのキャリアや年収まで考えた最適ルートをこの記事では解説していきます。

将来、自分が納得して地域を中心に保健活動を行う助産師として働けるよう、助産師を志す方全員に是非読んで欲しいと思います。

採用情報

1 助産師になるための全ルート

助産師資格を取得するための全ルートは以下の通りです。

助産師になるルート

①   4年制大学ルート:4年間の大学生活で看護師資格と助産師資格の取得を目指すルート

②   3年制短大ルート:短大卒業時に看護師資格を取得し、その後助産師になるための専攻科を選択し、助産師資格の取得を目指すルート

③   看護専門学校ルート:専門学校卒業時に看護師資格を取得し、その後助産師になるための専門学校を選択し、助産師資格の取得を目指すルート

このなかで、助産師になるためには、絶対におすすめするルートがあります。それは「大学ルート」

4年制の大学に進学することで、確実に助産師の道が開けます。

助産師過程の選抜試験に合格すれば、それは最短で資格取得が目指せるのですが、もし選抜試験に落ちてしまっても、大学院に進学する道や、助産師学校に進学する道が残されているからです。大学では、助産についての研究や理論にも力をいれています。就職してからも現場で求められる「探究心」を養う上でも、大学は格好の場所といえるでしょう。

ここからは、ルートごとの学びの特徴を比較しながら見ていきましょう。

1-1 助産師になるために4年制大学で学ぶこと

4年という時間があるので、ひとつひとつの学問を深い領域まで学ぶことができ、自分の興味のある分野を選択制で学ぶといったことができるのも4年制大学の特徴といえるでしょう。

【基礎分野】

基礎分野として社会学、心理学、倫理学、経済学、情報科学、語学などを学び、人間や環境の理解、社会の仕組みについての理解を深めていきます。これらの学習を行うことで、幅広い視野を持つことができ、物事を多方面でみることができるようになります。看護の専門知識と、基礎分野の知識を統合させることで、倫理観を備えた豊かな人間性を養うことができます。

【専門分野】

専門分野として、人間の身体を理解するための解剖生理学などの専門基礎分野から始まり、基礎看護学、成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学、地域看護学、在宅看護学といった科目を学習していきます。

机上だけではなく、実際に病院や保健所、保育所、老健施設など様々な場所に出向き、実習も行っていきます。看護師になるための授業、そして実習を通して、看護職者としての専門的知識、技術を身に着けていくのです。

また、大学ではこれまでに学んだ知識、技術を統合させ、物事を論理的に考える能力、科学的に問題を解決する能力、倫理を含めた総合的な判断能力を養う事を重要視しているため、「卒業研究」や「統合実習」が行われます。これらを行うことで、日々進歩する医療や、その現場に対応できる看護実践能力を養うことが出来ます。

【助産師養成課程】

助産師を志望する学生は上記の分野の学びに加えて、大学の看護学部や看護学科に設置されている「助産師養成課程」に進みますただ、助産師になりたいと思っている人全員が養成課程に進めるわけではなく、選抜試験に通った人だけであるため、注意が必要です。

助産師養成課程に進むと助産師になるための勉強が始まります。助産師の基礎を学ぶ基礎助産学、助産師として仕事をする上で必要な診断、判断、技術を学ぶ助産診断・技術学、地域における母子保健活動や地域保健行政のあり方について学ぶ地域母子保健、助産師として仕事を行う上で必要な法律、業務を行う上での産科、産院のあり方について学ぶ助産管理、学内、学外で助産師としての技術、判断力を養う助産実習があります。

一番大変なのはなんといっても臨床で行う助産実習でしょう実際に自分が助産師の卵として、臨床指導者のもと10症例につき、赤ちゃんをとりあげなくてはなりません。指導者がついているとはいえ、自分の判断で2人の命をあずかるのですから、非常に厳しい実習になります。しかし、この実習は、助産師になる上で非常に大切なものです。これらの経験は、助産師になったあとも必ず自分の糧となってくれるでしょう。

【大学院での専門分野】

看護系大学には、大学院が併設されていることが多いため、大学で学んだことの中で、より自分の興味関心がある看護領域に関するものを学びたいと思った時に、大学院に進学し、さらに深い知識や技術を習得したり、研究にとりくむことができるようになります。

1-2 助産師になるために短期大学で学ぶこと

短期大学の場合は、大学と同様に看護師になるために必要な、【基礎分野】【専門分野】を3年間で学んでいきます。

一般教養についても大学と同様に学びますので、患者さんとのコミュニケーションや社会人としてのマナーなどもしっかり身に着けることができるようになります。

4年制大学との違いは、3年間であるため、短期大学では4年制大学と比較して1つ1つをじっくり学ぶことができないという点です。また、4年制大学と異なり、助産師養成課程がないため、短期大学を卒業したあと、助産専門学校に入学するか、助産学科がある4年制看護大学の3年次編入をし、助産選抜試験に合格することで助産師の資格を取得することになります

なお、看護短期大学の数は、専門学校や大学と比較してかなり少なく、全国で20校程度で、そのほとんどが大学の医学部や大学病院に付属されています。

1-3 助産師になるために看護専門学校で学ぶこと

看護専門学校も大学と同様に看護師になるために必要な、【基礎分野】【専門分野】を3年間で学んでいきます。

大学や短期大学と大きく違うところは、専門学校はより即戦力となる人材育成を目的としているため、実践的な学習、つまり校内での看護技術演習や臨床実習などの実践的な学習に特化したカリキュラムが多く組まれているということです。

実践的な学習は専門学校の授業の約3分の1をしめています。校内演習では、看護技術の演習をはじめ、事例展開、グループワークなどで実際にどのような看護展開をしていくのかを学んでいきます。臨床実習では、実際に現場に出て、患者を受け持ちコミュニケーションをとったり、看護技術を行ったり、検査データや病態を把握したりして、患者にとってより実践的に看護を行っていきます。

1,2年生では2~3週間の臨床実習が年に1,2回程度ですが、3年生になると、5月から11月まで、約半年様々な科や施設をまわって実習を行います。

助産師学校や大学編入の受験は、前期がだいたい10月後半から11月、後期が1月半ばですので、臨床実習中や国家試験勉強中に受験しなければいけません。受験勉強だけに集中できるような環境ではないため、編入受験はかなり難しいものとなります。


2 ルートごとの学費

各ルート毎の学費などの費用についても知っておいた方が良いでしょう。

2-1 4年制大学ルート

学費について触れると、公立大学では4年間で約250万円、私立であれば少し幅がありますが4年間で約450万円~700万円ほどです。遠方に実習にいった際にはその交通費、宿泊費など別途かかることがあります。

2-2 短大ルート

費用は公立であれば3年間で約250万円程度、私立であれば約400万程度です。4年制大学より1年大学に通う期間が短いことやカリキュラムの内容の違いからどうしても差が出てきてしまいます。また、短期大学の場合は附属病院があることがほとんどであることから、奨学金の受給や多くの看護師を系列病院に確保したいといった狙いがあるようです。

2-3 看護専門学校ルート

看護専門学校の学費は公立では3年間で約60万円私立では約250万円程度です。

専門学校も短期大学同様、附属病院を抱えていることが多いので、病院側が授業料を安くして看護師を附属病院に確保しておきたいという意図があるといえるでしょう。実際に、専門学校を卒業すると附属病院に就職することが多いようです。就職先の不安もないため、安心できるでしょう。

また、看護師を目指す学生を対象とした看護奨学金制度もあります。

看護奨学金制度は、看護学生を対象に病院が決まった金額を貸してくれる制度のことで、条件として、学費を貸してくれる病院に看護学校卒業後定められた期間働くことで返済の免除を受けることができます。その制度をうまく利用すれば、学費を安く押さえられ、また進学する際も病院から奨学金が受給できる可能性がありますのでよく調べておくとよいでしょう。


3 絶対に大学ルートがおすすめの3つの理由

大学ルートをおすすめするのには、明確な理由が3つあります。
この章ではその理由を解説していきます。

3-1 選抜されればすべてのコースで最短

大学内の選抜試験に合格することができれば、スムーズに看護師、助産師国家試験に合格することができ、最短で助産師として活躍することができます。

助産師になるには、最低でも4年かかります。助産師コースや専攻科のある大学に進学することで、助産師になるという選択肢を持つことができます。もし、選抜試験に合格することが出来れば、大学在学中に看護師、助産師の受験資格を得ることができ、国家試験に臨むことが出来るのです。

もちろん看護専門学校や短大を卒業して、助産師学校を1年いくという方法もあります。しかし、わざわざ実習中や国家試験勉強中に助産師学校を受けるよりも、初めから助産師になりたいという目標があるのならば遠回りをせず初めから大学を目指すべきですし、その方が非常に効率良い方法だと思います。そう言った意味でも、大学ルートはすべてのコースの中で最も最短と言えるでしょう。

3-2 4年の大学でしっかり学べる

助産師になるための方法は沢山あります。けれど、4年間でしっかりと看護の基礎と社会人としての教養を身に着けておけば、社会に出て怖いものはありません。就職すると、毎日がめまぐるしく過ぎ去っていき、慣れない仕事、人間関係など、学生のころとは全く違う毎日が待っているでしょう。

大学と専門学校の期間の違いは、基礎科目を多く学ぶところにあります。基礎分野とは、上述した社会学、心理学、倫理学、経済学、情報科学など他方にわたります。

もちろん、短大や専門学校でも学びはしますが、その量や内容、授業の質が全く違うのです。これらの学習を行うことで、幅広い視野を持つことができ、物事を科学的に、そして多方面でみることができるようになります。

専門分野を学ぶための基礎となるものを学ぶことは、きっと社会に出てからの学びに大きく貢献することができるでしょう。また、大学では自分の興味のある分野について研究を行うことも出来るので、臨床にでてからの看護に非常に役に立ちます。

ただ日々の業務をこなすのではなく、臨床には「より患者さんにあった看護」を探求できる絶好のチャンスです。

3-3 大学卒の経歴は現役復帰時に有利

大学卒という経歴は現役復帰時にプラスの影響があります。

助産師は、現在、日本では女性しか認められていません。そのため、結婚、妊娠、出産、育児などライフサイクルの変化により、自分のキャリアを一旦中断せざるをえない時が出てきます。

もし、現場復帰を希望した時は、大学卒という経歴は非常に有利でもあります。大学病院や専門機関を有する大規模病院等、条件が良い職場ほど応募数は多く書類選考で不合格となる人の数も多いものです。

書類選考でよく見られる1つが学歴です。以下の順で書類選考を通る可能性が高まるため、大学卒で助産師になることをおすめします。

大学卒 > 短大卒 > 専門学校卒


4 大学ルートの留意点

絶対におすすめしたい大学ルートですが、併願は試験スケジュールがタイトになります。

看護師、助産師の国家試験は2月に集中して行われます。そのため、併願して国家試験を受験する場合はかなりタイトスケジュールとなることを覚悟しておかなければなりません。2020年は2月13日が助産師、2月16日が看護師の国家試験日でした。

かなりタイトなスケジュールとなることは間違いないのですが、過去の国家資格合格率を見てみると、看護師国家試験の合格率は全体で80%後半新卒者では約95%、助産師の国家試験に至っては全体的に98%~99%と合格率が高いのが特徴です。

 

看護師国家試験合格率

助産師国家試験合格率

2016年

89.4%(第105回)
新卒者94.9%

99.8%(第99回)

2017年

88.5%(第106回)
新卒者94.3%

93.0%(第100回)

2018年

91.0%(第107回)
新卒者96.3%

98.7%(第101回)

2019年

89.3%(第108回)
新卒者94.7%

99.6%(第102回)
新卒者99.9%

2019年

89.3%(第108回)
新卒者94.7%

99.4%(第103回)
新卒者99.5%

(参照:厚生労働省 第106回保健師国家試験、第103回助産師国家試験及び第109回看護師国家試験の合格発表

これらの合格率の高さからいっても、このタイトスケジュールの中でも、今までの受験勉強の成果を十分発揮できるといえるでしょう。ぜひ、安心して大学ルートに進んで併願受験に臨んでほしいと思います。


5 大学の選び方

大学選びは助産師になった後のキャリアにも影響するため、慎重に行いましょう。

5-1 気になる学費は?おすすめは国公立大学

看護大学には、国立大学、公立大学、私立大学の3種類があります。それぞれ学費についてみていきます。

学費

国立大学

公立大学

私立大学

入学金

28万円

18万円~28万円

30万円~50万円

年間授業料

54万円

54万円

150万円~180万円

その他教科書代等

5万円

5万円

5万円

合計(卒業まで)

250万円

240万円~250万円

635万円~775万円

まずは国立大学です。国立大学の入学金および授業料・検定料などについては「文部科学の省令に定めた標準額」を踏まえ、各国立大学が一定の範囲内でそれぞれ定めることになっています。入学金はおおよそ282,000円で、年間授業料は535,800円です。その他、学友会費(おおよそ5~6万程度)、教科書代・実習用品代等看護学科で必要な学費(およそ5~6万程度)が大学によって別途かかります。

公立大学(県立大学や市立大学)は少し特徴があります。それは、入学金です。入学金がその大学のある区域に住んでいる場合と、他の地域から入学する場合とで大幅に変わってくるのです。基本は入学金はおおよそ282,000円で、年間授業料は535,800円です。しかし、その地域に住んでいる場合とそうでない場合は入学金に10万程度の差があるようですね。

ですので、その大学がある地域に住んでいる場合は、ぜひとも地元の公立大学にチャレンジしていただきたいです。

一方、私立大学は、入学金が30~50万円程度、授業料・実習費が年間に150~180万程度かかるといわれています。4年間を合計するとゆうに600万円は超えてしまいますね。

学費から考えても、もちろん私立大学よりも国公立大学の方が断然おすすめですね。

5-2 大学ごとの助産師の合格率

助産師の合格率・人数を見て、合格率が100のところを選びましょう。

大学を信じて勉強すれば必ず受かるという安心感があるのと無いのとでは、安心感が違います。

関東でも人気の国立大学、千葉大学看護学部看護学科の合格率を見てみましょう。

年度

受験者数(人)

合格者数(人)

合格率(%)

本学部

令和元年度

6

6

100

平成30年度

6

6

100

平成29年度

6

6

100

平成28年度

6

6

100

平成27年度

6

6

100

過去5年間1人も資格試験に落ちていないという実績は安心できますね!!

5-3 助産科or専攻科があるところ

助産科or専攻科がある大学を選びましょう。4年間で、看護師、助産師の国家試験受験資格を得ることができるからです。

しかし、それも全員というわけではなく、定員制であったり、成績順であったりします。助産師学生になるための選抜試験があるのです。助産師になるために、専門学校や短大からの編入も出来ますのが、倍率が高いため、大学選びの段階で助産科or専攻科があるところを探しましょう。

5-4 偏差値55以上の大学

大学の偏差値としては高いレベルの学生に囲まれる環境が自分の成長に繋がるため、国公立、および私立ともに偏差値55以上を目指しましょう。偏差値55以上の国公立大学をご紹介いたします。受験するにも、助産師や看護師国家試験の合格率がいいところを選んだ方がいいでしょう。

【偏差値55以上の国立大学】

北海道旭川医科大学医学部看護学科(北海道)

弘前大学医学部保健学科看護学専攻(青森)

山形大学医学部看護学科(山形)

山梨大学医学部看護学科(山梨)

浜松医科大学医学部看護学科(静岡)

富山大学医学部看護学科(富山)

千葉大学看護学部看護学科(千葉)

福井大学医学部看護学科(福井)

三重大学医学部看護学科(三重)

鳥取大学医学部保健学科看護学専攻(鳥取)

山口大学医学部保健学科看護学専攻(山口)

愛媛大学医学部看護学科(愛媛)

佐賀大学医学部看護学科(佐賀)

大分大学医学部看護学科(大分)

宮崎大学医学部看護学科(宮崎)

鹿児島大学医学部医学部保健学科専攻(鹿児島)

【偏差値55以上の公立大学】

札幌市立大学看護学部看護学科(北海道)

埼玉県立大学保健医療福祉学科看護学部(埼玉)

千葉県立保健医療大学健康科学部看護学科(千葉)

神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部看護学科(神奈川)

山梨県立大学看護学部看護学科(山梨)

静岡県立大学看護学部看護学科(静岡)

石川県立看護大学看護学部看護学科(石川)

福井県立大学看護学部看護学科(福井)

岐阜県立看護大学看護学部看護学科(岐阜)

三重県立看護大学看護学部看護学科(三重)

奈良県立医科大学医学部看護学科(奈良)

和歌山県立医科大学保健看護学部看護学科(和歌山)

岡山県立大学保健福祉学部看護学科(岡山)

県立広島大学保健福祉学部看護学科(広島)

香川県立保健医療大学保健医療学部看護学科(香川)

福岡県立大学看護学部看護学科(福岡)


6 まとめ

助産師になるためには、まず看護師になる必要があります。看護師になるにも専門学校に行ったり、大学に行ったり様々なルートを考えることが出来ます。

しかし、やはり一番おすすめなのは、4年制大学で助産師の資格を取得するルートです。

大学では、ただ現場で即戦力として働くためだけでなく、社会人としての教養や一般常識に加え、自分の好きな分野を研究することが出来ます。自分の探究心を深めることができ、それが、将来自分が現場にでた時に非常に役に立つのです。確かに勉強は大変かもしれませんが、自分の興味のある分野を深めることは非常に楽しいことですし、同じ助産師学生の仲間と切磋琢磨し合うことで、自分自身も高まっていきます。

ぜひ、助産師を目指す学生の皆さんは、4年制大学で助産師を目指してみてはいかがでしょうか。

訪問看護をやってみたい。やりたい看護がある。そう思う人こそリカバリーに来てほしい。

「自分の大切な人を看るように、利用者様やご家族と関わる」

訪問看護ステーション リカバリーは、創業からこの思いを持ち、
利用者様やご家族にとって「もうひとりの温かい家族」のような存在として、
在宅での療養生活をお手伝いさせていただいています。

「あなたが来てくれると安心する」
「おうちで過ごせてよかった」

1人でも多くの利用者様の「家に帰りたい」という思いを叶えるため、
「もうひとりの温かい家族」という思いに共感してくれる看護師の方、
わたしたちと一緒に働きませんか?

コメント

リカバリーでは一緒に働く仲間募集しています
訪問看護をやってみたい方のエントリーはこちら→ - 訪問看護をやってみたい方のエントリーはこちら -