看護助手に興味ある方必見!!仕事内容からキャリアプランまで徹底解説

看護助手の仕事内容看護助手の仕事内容

看護助手に興味ある方必見!!仕事内容からキャリアプランまで徹底解説


看護助手ってどんな仕事しているんだろう??

病院と関わりのない方にとっては、看護助手の仕事のイメージが湧きずらいもの。。

看護助手は看護補助者/ナースエイドとも呼ばれ、病院やクリニックで看護師のサポートや患者さんのケアを行うのが主な役割になります。

看護師のサポートって、一体どこまでのサポート??特別な技術が必要なの?

患者さんのケアって、具体的に何をやって何をやらないの??

医療現場って、人の生死に関わるところだから、難しいイメージをお持ちの方もいて、看護助手に興味がある方にとっては、曖昧な理解だと不安ですよね。

本稿では、看護助手の仕事内容を解説していき、どんな人に向いているのか等を解説していきます。本稿を読み終えれば、あなたが看護助手の仕事をしていくかどうかきっと判断できるでしょう。

採用情報

1 看護助手の仕事内容は大きく分けて3つ

看護助手の仕事内容は大きく3つに分けることができます。

  • 看護師のサポート
  • 患者さんの身の回りのお世話
  • 病院内の周辺業務

ただ、実際のところは、どの職場の看護助手も共通してこの3つの仕事を行う訳ではなく、働く事業所などによって業務内容が異なってくることもあるので注意が必要です。

では、一つずつ説明していきます。

1-1 患者さんの身の回りのお世話

看護助手の大きな仕事の一つは患者さんの身の回りのお世話をすることです。

患者さんの身の回りのお世話とは例えば下記のようなものが挙げられます。

  • 食事介助
  • 排泄介助
  • おむつ交換
  • 検査の付き添い
  • 着替えの手伝い
  • 入浴介助

ご覧になってわかるように、基本的には介護職と同じような仕事になります。

経験がない人からすると、ハードルが高く感じる部分もあるでしょう。

実際、着替えの手伝いにしても大人が相手ですので、子供を着替えさせるのとはわけが違います。

食事介助も誤嚥のリスクがある人が多いので配慮が必要になります。

また、介護に慣れていない人からすれば、大人のオムツ交換や排泄介助などは抵抗を感じることもあるかもしれません。
ただし、こういった仕事は、基本的には先輩や看護師からしっかりと指導してもらえますし、病院によっては研修がありますので、そこまでの心配は不要になります。

1-2 看護師のサポート

看護助手の大事な仕事の一つに看護師のサポートがあります。

◯診察や検査時の準備や対応

・患者さんの呼び出し
・診察室への誘導
・問診票の受け渡し
・血圧測定への案内
・体温計を渡す  等

◯事務作業

・書類や伝票の整理・作成の代行
・カルテの準備   等

◯連絡業務

・看護師からの伝言や検査結果を別の科や外来の医師に伝える 等

上記のように、こちらの仕事は直接的に患者さんと接するよりは、より裏方としての事務的なサポートになりますクリニックでは人数が少ないために医療事務と兼務しながら、看護助手としての仕事をする場合もあります。

実際にサポートする対象の看護師は、特に看護主任や看護師長といった役職者を指しているわけではなく、看護師全般をサポートします。病院にもよりますが、大まかな仕事内容の指示を出す看護師は、病棟を管理している主任やリーダー、看護師長のような立場になります。
その場での個別的な指示は各看護師から受けることになるでしょう。そもそも指示を受ける立場の新人看護師から、特段指示をもらうことはありません。

また、サポート役ということで必然的に看護師と一番接する機会が多いため、看護師との人間関係は大事です。上手くコミュニケーション取れずに、悩まれる方もいますので、人付き合いが苦手、話すのが苦手のような方は苦労されるかと思います。

1-3 病院内の周辺業務

病院内の周辺業務も看護助手の仕事の一つです。

下記にその例を示します。

  • 手術室の器材などの清掃(消毒・管理)
  • 病室などの清掃やベッドシーツの交換
  • 医療器具の洗浄 
  • 備品・器具の管理
  • 患者さんの家族への連絡

備品・器具の管理、医療器具の洗浄など、医療現場ならではの業務も多数存在します。
医療現場で使われているものはとても種類が多く、それらを覚えるのは実際に大変です。最初のうちは、毎日が勉強となるでしょう。

ベッドシーツの交換などは、大きな病院で患者数も多ければ多くの数を行う必要があり大変な業務の一つですが、病室の環境を整えることで患者さんは非常に喜ばれます。

こちらも直接患者さんと接する機会は少ないですが、病院を円滑に運営する上ではなくてはならない仕事といえます。

看護助手の仕事内容 ~まとめ~
看護助手の主な仕事は、看護師のサポート、患者さんの身の回りのお世話、病院内の周辺業務と病院での裏方としての仕事なります。

 


2 看護助手は医療行為に関わる仕事はやらない

看護助手は医療行為に関わるような仕事はやりません。

医療行為とは具体的には下記のようなことを指します。

  • 病状の観察と報告
  • 診察の介助
  • 与薬・注射・包帯交換等の治療の介助及び処置
  • 検温
  • 血圧測定
  • 検査検体の採取・測定
  • 検査の介助

こういった行為は資格を持っている医師や看護師しか行うことはできません。

1章で説明しましたが、看護師のサポートといっても、血圧測定への案内や体温計を渡す等、あくまでも医療行為を間接的に補助するような仕事になりますので注意が必要です。

医療行為には関わりませんが、実際に看護師と一緒に仕事をすると、検査の手順や病気のことや治療のことも、自然と覚えてくることが多いです。

看護師目線で患者さんの気づいたことを率先して報告したり、言われる前に検査のための物品を用意したり等、意識の高い看護助手はそんな仕事をされます。そういったところにやりがいを持って仕事をされている方もいます。


3 看護助手と介護士の違い

1章では看護助手の仕事内容について解説しました。

なんか、仕事内容みると介護士と同じじゃない??

そんな感想を持たれる方もいると思います。
この章では、看護助手と介護士の違いについて紹介していきます。

3-1 看護助手は主に医療機関。介護士は主に施設。

看護助手は主に医療機関、介護士は主に施設と基本的には働く場所に違いがあります。

”主に”と付けたのは、医療機関でも介護士として働くケース、施設(老人保健施設等)でも看護助手として求人や採用は存在するからです。

医療機関か施設かで以下の点が異なってきます。

3-1-1 病院勤めの看護助手は基本的にレクリエーションはしない

治療が目的の病院で勤める看護助手は、季節のイベント、日々のレクリエーションなどを基本的に行いません。

介護施設の場合は、利用者さんの生活をより良くするという目的があるため、レクリエーションや季節のイベントなどを大切にします。病院は治療を目的とし、介護施設では生活を目的としているといった方針の違いは理解しておくと良いでしょう。

3-1-2 急変に遭遇する可能性が高い

看護助手の場合は、病気の患者さんを対象とするため、介護施設勤務より急変に遭遇する可能性が高いです。

医師や看護師が近くにいるので安心ですが、「いつ急変するか分からない」と常に神経を使うことに大変さを感じるかもしれません。

一方、介護施設の場合は医師が常駐しているケースは少なく、看護師も少ない場合が多いため、急変に遭遇することは少ないものの、実際に起きた場合の対応に苦慮する時があります。

3-1-3 看護助手はさまざまな年齢層や病気の患者さんを対象とする

看護助手はさまざまな年齢層や病気の患者さんを対象として仕事をします。

患者さんを対象とする看護助手は、点滴などの医療管理物がある状態で移乗介助や着替えの介助などを行う必要があるため、その点の理解やスキルは必要になります。また、日々患者さんの体の状態が変わるため、例えば、転倒などのリスクをより一層考慮しながら行う必要があります。

一方、介護施設の利用者さんのほとんどは高齢者で、病気も認知症の方が多い傾向にあります。医療管理物を扱うことは基本的にはありません。

3-2 サポート役の看護助手。主体的な行動が求められる介護士。

看護助手は指示を受けてのサポート役、介護士は自ら考えて行動するというスタンスの違いがあります。

病院で働く看護助手の場合は、あくまで「看護師のサポート役」のため、基本的に看護師の指示のもと行動します。

一方、介護施設で働く介護士の場合は、基本的に看護師の指示を必要としません。自ら立てた、利用者さんごとのケアプランに沿ってケアを行っていきます。

看護助手は「医師、看護師のサポートを通して、病院内の仕事を円滑化する」のが目的。
一方、介護士は「利用者がより良い生活を送れるようサポートする」のが目的のため、そのようなスタンスの違いがあります。

看護助手介護士
勤務先主に医療機関主に施設
対象者様々な年齢層の治療中の患者さんご高齢者(認知症などあり)
ケア指示の元、病院で定められた一定のケアを行う自らケアプランを立てる
目的医師、看護師のサポートを通して、病院内の仕事を円滑化する利用者さんがより良い生活を送れるようにサポート

4 看護助手の1日の勤務スケジュール

看護助手の仕事内容について解説してきましたが、実際にどんなスケジュールで仕事しているのかを知っておくとイメージはつきやすいですね!!

看護助手のスケジュールと言っても、働く場所で大きく異なります。

ここでは、病棟勤務での看護助手のスケジュール例を示します。

時間スケジュール
8時30分出勤
8時35分申し送り・朝食の下膳・中央材料室へ物品提出
9時00分オムツ交換・清拭
11時00分配茶
12時00分配膳・食事介助・下膳
12時30分交代で休憩
13時30分オムツ交換
14時00分リネン交換・入浴介助・物品補充・器材確認・清掃など
16時00分オムツ交換・中央材料室で物品の受け取り
17時00分夜勤者への引継ぎ
17時30分退勤

病棟看護助手の1日の流れは基本的にこのような感じです。
しかしながら、定期業務の他に、看護師から指示を受けたり、ナースコールで患者さんから要望を聞いたりなど、スムーズに進むわけではありません。

患者さんの急変やその日の入退院などによって、イレギュラーな仕事も発生するため実際には臨機応変な対応が求められます。


5 看護助手の勤務形態

4章ではスケジュールについて紹介しました。

この章では、看護助手の勤務形態について紹介します。

5-1 病棟看護助手はシフト体制・交代制が一般的

看護助手の勤務形態としては、基本的に病棟看護師と同様にシフト制や交代制が一般的です。

下記に主な勤務形態と内容を示します。

勤務形態内容
二交代制日勤・夜勤の交代勤務。日勤8時〜17時/夜勤16時〜翌9時
三交代制日勤・準夜勤・深夜勤の交代勤務。日勤8時30分~17時/準夜勤16時30分〜1時/深夜勤24時30分~翌9時などの例が多い。
シフト制早出・日勤・遅出・準夜勤・夜勤・深夜勤・半休など

休みについては、土日に決まってとることは難しい場合が多いです。

どうしても、規則的な休みや生活リズムが崩れやすいというデメリットがありますが、その中でも看護師の場合、よく二交代制か三交代制かで働き方が違ってくると言われます。

下記記事が非常に参考になりますので興味ある方はご覧ください!!

参考URL:看護師が勤務体制で悩みがちな「二交代制」と「三交代制」の違い~チェックリスト付~

5-2 外来看護助手で日勤のみという働き方

シフト制や夜勤は難しいという方は外来での看護助手として勤めるのも手です。

病棟勤務でも、相談や職場によっては平日・日勤のみの勤務でも採用される可能性はあるでしょう。

それでも、他の職員と違うため、人によっては気が引ける。。なんて思う方もいるのでは。

外来であれば、そもそも稼働が平日・日勤帯のため必然的にそのような勤務体系になります。

外来の仕事としては、診察室へ案内したり、他の病棟の医師・看護師に伝票やカルテを届けるなどがあります。患者さんの身の回りのお世話をするということはありませんので、もしそれがしたい!!という方にはお勧めしませんが、働き方を重視したい方はこちらをお勧めします。

看護助手の勤務形態 ~まとめ~
看護助手の勤務形態は看護師とほぼ同じで交代制・シフト制である場合がほとんど。

6 看護助手の平均年収は約300万円

看護助手の給料は、厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、令和1年で看護助手の平均月収21.6万(残業込)ボーナス平均43.5万平均年収302.7万円と出ております。(計算:月収*12 + ボーナス)

地域や病院、もしくは「夜勤をどの程度行うか」によってもかなり前後しますので上記は参考にして頂けたらと思います。


7 看護助手になるのには特別な資格や経験はいらない

看護助手は基本的には特別な資格は必要とせず、未経験者でも働くことはできます。

特別な資格は必要ありませんが、患者さんの食事・入浴・排泄介助など、身の回りのお世話をおこなうことから、「介護職員初任者研修」や「介護福祉士」などの資格を持っていると仕事に役立ちますし、就職時に優遇されることがあるようです。


8 看護助手に向いている人の6つの特徴

看護助手について仕事内容や給料、看護助手のなり方など解説してきました。

しかしながら、実際には自分がこの仕事に向いているのかどうか、どんな特性の人が向いているのかを知ることも、働くことを考えている人にとってはとても重要です。

ここでは看護助手に向いている人の特徴を下記の6つ挙げます。

  • 人の役に立つのが好き
  • 責任感が強い
  • 思いやりがあり世話好き
  • コミュニケーション力が高い
  • 気が利く人
  • 体力に自信がある

それでは一つずつ説明していきます。

8-1 人の役に立つのが好き

医療現場は人の生死や健康に関わるため、そこで働くことはダイレクトに人の役に立つことを感じることができます。

仕事内容としては、患者さんの身の回りの世話や看護師のサポートのため、直接的に患者さんの治療に携わるわけではありませんが、看護助手がいることで病棟運営が円滑にいくことは間違いなく、患者さんの治療を進めていく上ではなくてはならない仕事です。

日頃から人の役に立ちたいという気持ちを持っている方にとっては、充実感のある仕事と言えるでしょう。

一方、仕事内容としては基本的に裏方の仕事になるため、病棟ではあまり陽の目を見ることがありません。
メインでやりたい、治療に携わって患者さんを良くしたい!!そんな方にとっては物足りなさを感じてしまうと思います。

8-2 責任感が強い

患者さんに関わる以上、責任感を強く持って仕事ができる方が向いています。

例えば、ご高齢の患者さんを介助する場合、介助時の不注意で転倒などをさせてしまう可能性があります。転倒時に足を骨折してしまい、それが原因で歩けなくなる、最悪、死につながることもゼロではありません。

患者さんの身の回りの世話をするといっても、患者さんの状態によっては危険と隣り合わせなのが医療の現場です。

やりがいと同時に大きな責任を伴う仕事であるという自覚を持って業務に当たることが大切です。一つ一つの仕事を責任感持ってできる人が向いていると言えます。

また、病棟によっては感染症の患者さんのお世話をすることもあります。日ごろから念入りに感染対策していても、なんらかの病気に感染してしまう可能性はゼロではありません。やはり病院で働いている分、ウイルスや菌に触れる機会は多くなってしまい、そういったリスクはあることは認識しておいた方が良いでしょう。

5章で比較的看護助手の給料水準は低いことを紹介しましたが、そういった業務への責任やリスクと給与が見合わないと思う方にとっては難しいかもしれません。

8-3 思いやりがあり世話好き

思いやりがあり世話好きな方は、患者さんの身の回りの世話をする看護助手に向いていると言えます。

実は患者さんにとって、看護師は忙しいイメージを持っていることも多く、要望があっても声をかけづらいことも多々あります。

一方、看護助手は身の回りの世話をする過程で患者さんと比較的長い時間接することができ、医療従事者よりも身近に感じることができるため、病棟の中では非常に声をかけやすい存在と言えます。そんな要望に応えていけるような、世話好きな方は看護助手に向いています。

しかしながら実際の病棟では、横柄な患者さんや認知症で何度も同じ要望を伝えてくる患者さんもいます。忙しい時に、たくさん呼ばれることも珍しくないため、寛容な心が持てない人にとっては難しいかもしれません。

8-4 コミュニケーション力が高い

人と接する仕事である以上、コミュニケーション力がある人は看護助手に向いています。

上記でも述べましたが、看護助手は患者さんにとって身近な立場として、時として他の医療従事者には伝えられない治療の不安や悩みを打ち明けられる存在になることがあります。

そんな時、患者さんの気持ちを受け止めてあげたり、患者さんの代弁者として看護師など他の医療従事者と共有できるようなコミュニケーション力があると、患者さんにとって有益となります。

また、看護師のサポートとしての連絡業務もあります。看護師からの伝言や検査結果を別の科や外来の医師に伝える際に、上手くコミュニケーションを取る能力が必要となります。

中には、看護助手に厳しい看護師もいます。

看護師との人間関係で悩まれる人もいるため、看護師の職場の中で、上手く立ち振る舞えるようなコミュニケーション力は必要かと思います。

8-5 気が利く人

看護師のサポート役として気が利く人は看護助手に向いています。

看護助手は、実際に看護師の指示の元で仕事をしますが、病棟の忙しい看護師にとっては決まりきった仕事は自主的に動いてもらいたいもの。

医療用品の補充なども、機転が利く看護助手であれば、病棟の忙しい状況から、使用状況を推察して使用状況を推察して率先して動きます。

私の経験的にも、そんな看護助手は病棟からすごく頼りにされますし、看護師からの信頼も厚いです。看護師から意見を求められたりもします。
逆に、指示待ち人間では看護師からイライラされ、看護師との関係も悪くなりがちです。

8-6 体力に自信がある

体力面が備わっていることは、かなり重要なポイントです。

基本的に立ち仕事だったり、患者さんの介助動作など仕事は肉体労働になります。

未経験で最初のうちに慣れない人からすると、仕事が終わるとぐったりしてしまうかもしれません。

また、移乗介助や入力介助等、かがむ動作が多いことから腰痛に悩まされる人も多く、それを理由に退職してしまうケースも珍しくありません。加えて、基本的に看護助手は人手不足であることも多く、ひとりひとりの業務量や負担も多くなりがちです。夜勤などの交代制も合わせて考えると、体力がない人にはきつい仕事かもしれません。

体を動かすのが好きな人、体力に自信がある人は向いていると思います。

看護助手に向いている人の6つの特徴 ~まとめ~
看護助手に向いているの特徴は

人の役に立つのが好き・責任感が強い・思いやりがあり世話好き・コミュニケーション力のある・気が利く人・体力に自信がある の6つ

医療現場のため、責任やリスクがある、一方で人の役に立つというやりがいがあり、看護助手はより患者さんの近い立場で関わることができる。


9 看護助手からのキャリアプラン

看護助手のキャリアアップってどうなの??

人によっては、看護助手になった場合のキャリアアップを考えられる場合もあるのではないでしょうか。

残念ながら、看護助手自体に明確なキャリアプランがあるわけではありません。

ですが、看護助手としての仕事経験が他の資格に活かせる場合があり、ここでは看護助手からのキャリアプランとして下記2つを紹介していきたいと思います。

  • 介護福祉士へのキャリアアップ
  • 看護師へのキャリアアップ

それでは一つずつ紹介します!!

9-1 介護福祉士へのキャリアアップ

介護資格の中で唯一の国家資格であるのが「介護福祉士」

実は、実務経験ルートで看護助手から介護福祉士への受験資格を得ることができます。

受験資格は「対象となる施設(事業)及び職種での従業期間3年(1,095日)以上、かつ従事日時540日以上」に加えて、「介護職員実務者研修」の受講も義務付けられています。

受験資格となる施設・事業は下記

  • 指定介護療養型医療施設(療養病床等に限る)
  • 老人性認知症疾患療養病棟
    介護力強化病床により構成される病棟または診療所
  • 精神病床により構成される病棟または診療所
  • 療養病床により構成される病棟または診療所
  • 一般病床により構成される病棟または診療所(その他の病床であった期間を含む)

仮に上記に看護助手に勤めていたとしても、空床時のベッドメーキングや検体の運搬など間接的な業務のみに従事していた場合は対象になりませんでご注意を。

(引用URL:介護福祉士国家試験)

9-2 看護師へのキャリアアップ

看護助手からのキャリアアップとして看護師を目指される方も少なくありません。

看護助手として働くということは、看護師と同じ環境に身を置くことになります。同じ職場で、看護師が専門性を持って患者さんに看護をしている姿を見て、憧れを抱くケースもあるかと思います。

また、医療現場で看護師のサポートをしていけば、薬剤の種類や衛生材料の使い方など、医療や介護に関する知識が少しずつ身についたりします。そのため、看護師になりたいから入り口は看護助手として経験を積むという方もいます。

看護師になって収入をアップさせたい・看護師のような専門的な仕事にしたいなど動機はいろいろあると思います。

看護師のなり方については下記サイトを参考に!!

(参考URL:看護師になるには?国家試験合格のための代表的な3つの方法【目的別】)


10 まとめ

看護助手の仕事内容からキャリアアップまで紹介してきました。仕事内容としては、患者さんの身の回りのお世話や看護師のサポート、病院内の周辺業務があり、医療行為に携わることはありません。看護助手は資格なし・未経験から始めることができ、どの方でもチャレンジすることができます。人の役に立ちたい方、病院で働きたい方にはぜひお勧めです!!

訪問看護をやってみたい。やりたい看護がある。そう思う人こそリカバリーに来てほしい。

「自分の大切な人を看るように、利用者様やご家族と関わる」

訪問看護ステーション リカバリーは、創業からこの思いを持ち、
利用者様やご家族にとって「もうひとりの温かい家族」のような存在として、
在宅での療養生活をお手伝いさせていただいています。

「あなたが来てくれると安心する」
「おうちで過ごせてよかった」

1人でも多くの利用者様の「家に帰りたい」という思いを叶えるため、
「もうひとりの温かい家族」という思いに共感してくれる看護師の方、
わたしたちと一緒に働きませんか?

コメント

リカバリーでは一緒に働く仲間募集しています
訪問看護をやってみたい方のエントリーはこちら→ - 訪問看護をやってみたい方のエントリーはこちら -