新人看護師必見!固定チームナーシングのメリット・デメリットとは?

固定チームナーシング固定チームナーシング

新人看護師必見!固定チームナーシングのメリット・デメリットとは?

病院に勤め始めて先輩から聞くチームナーシングという言葉。

チームナーシングとはどのようなものなのか、実は看護師としてのスキルアップ・キャリアアップを考えたとき、チームナーシングかどうかはとても重要な要素になるんです。

特に固定チームナーシングについては、今後自身がどの疾患のスペシャリストになるかを考える前に知っておかなければならないというほど重要です。

今回はチームナーシングという看護方式についてメリット・デメリットなども含めて解説していきます。

固定チームナーシングについて深く理解することで、スキルアップ・キャリアップにつなげていただければ嬉しいです。

採用情報

1 プライマリーナーシングと固定チームナーシングの違いを理解しよう

新人看護師にとって、プライマリーナーシングと固定チームナーシングの違いは大切な知識です。まず、プライマリーナーシングとは、看護師が患者さんごとに責任を持ち、ケアを行います。この方式では、各看護師が個々の患者さんに対して責任を持つため、患者さんの状態やケアの進捗に対する責任感が強くなります。しかし、チーム内での連携が不十分な場合、情報共有がうまくいかず、患者さんのケアが行き届かないこともあります。

一方、固定チームナーシングでは、一定のメンバーで構成されたチームが、患者さん全体のケアを担当します。この方式では、チーム全体で患者さんのケアを分担し、責任を共有するため、チーム内での連携や情報共有が重要となります。固定チームナーシングは、チームワークを重視し、患者さんへのケアの質を向上させることが目的です。この違いを理解することで、自分に合った働き方を選択することができます。


2 固定チームナーシング4つのメリット

看護師としてのスキルアップ、キャリアアップを考えると、ある程度メンバーを固定する、固定チームナーシングが早く成長することができるのでおすすめです。なぜなら、固定チームナーシングにはプライマリーナーシングと比較して4つのメリットがあります。それぞれ見ていきましょう。

2-1 高品質の看護ケアを効率的に学ぶことができる

固定チームナーシングでは、チームメンバーと連携してケアを行うため、各看護師のスキルを活かし、効率的に看護ケアを学ぶことができます。経験豊富な先輩看護師から直接指導を受けることができるため、新人看護師はスキルアップが早く、質の高いケアが提供できるようになります。また、様々なケースに対応する経験を積むことで、幅広い知識や技術を身につけることが可能です。

近年、看護師の業務は多様化されてきており、さまざまな仕事をこなします。それに加えて認定看護師や専門看護師といった制度や特定行為看護師など看護師の資格以外にも幅広い資格を所有できるようになりました。

他方、新人、ベテランといった看護師としての経験年数の違いなどもあり、看護ケアの質がバラバラになるということが課題とされていました。

チームナーシングを導入し複数人でしっかりと患者さんを捉えることができることで、患者さんをより幅広い観点から理解することができます。そのうえで、患者さんへの看護計画や対策を立てやすくなるため、患者さんの転倒転落の減少や褥瘡対策の改善などリスクマネジメントの観点で高い効果が得られます。(参照:J-STAGE 臨床看護師が経験する良いチームワーク

2-2 看護師間でのコミュニケーションがとりやすく、スムーズに仕事ができる

固定チームナーシングでは、チームメンバーとのコミュニケーションが密であり、スムーズな情報共有が可能です。定期的なミーティングや報告が行われるため、患者さんの状況やケアの進捗についてすぐに把握できます。

特に新人看護師においては先輩看護師に話しかけるということに躊躇してしまいがちですが、チームという少人数での枠組みを作ることで、新人看護師は他の看護師に気兼ねなく質問などがしやすくなります。

また、中堅看護師やベテラン看護師も新人看護師など自分よりも下の看護師と協同するためには自分の思いや意見を下の看護師たちにわかりやすく伝えなければなりません。自分に関係がなければ調べておいてなどという会話で終わるかもしれませんが、自分の行ったことが自分に直結して返ってくるのでより詳しく、より分かりやすく説明を行う必要があります。

すなわち、聞く、話すというコミュニケーションの核がお互いに磨かれることとなるため、より円滑にコミュニケーションをとれるようになり仕事がはかどるようになるのです。

2-3 1人の負担が分散し精神的負担が軽い

固定チームナーシングでは、チーム全体で患者さんのケアを分担するため、1人あたりの負担が軽くなります。患者さんの数やケアの内容によっては、一部の看護師が過労に陥ることがありますが、固定チームナーシングではそのリスクが低減されます。

看護師長をはじめ、多くの目で1人の患者さんを看ているため、例えば、ミスなどにもすぐに気づくことができます。1人で1人を看ているというプレッシャーが少ないため、精神的に看護をする側が楽な看護方式でもあります。

2-4 モチベーション高く仕事ができ、満足感を得られる

固定チームナーシングでは、チームメンバーと協力して患者さんのケアを行うため、達成感ややりがいを感じやすいです。また、チーム内で意見交換やディスカッションを行うことで、自分の意見が反映されたケアプランを実行できることもあり、プロフェッショナルとしての成長を実感できるでしょう。さらに、患者さんから感謝の言葉をいただくことも多く、やりがいのある仕事となります。

なお、チームワークは看護師のやる気や職務満足に関係することがとある研究にて明らかにされています。(参照:固定チームナーシングにおける看護ケアの満足度の調査


3 固定チームナーシングのデメリットは人間関係

看護師におけるチームナーシングのデメリットはずばり人間関係です。人それぞれに個性がありチーム内にはさまざまな個性がそろっています。中には自分のことだけ頑張ればそれでいいという人やマイペースに業務をこなす人、テキパキとこなすが漏れが出る人もいます。そういった多くの個性がまとまらなければチームとして成立しません。

しかし、人間には相性というものもあるので、人としての相性がトラブルに発展する原因にもなりかねず、それによってチームがうまく機能しないということもあります。チームが機能しなければ当然ながら看護も機能せずこれがデメリットとなると考えられます。

何事もメリットだけではなくデメリットがあります。看護師としてのスキルアップ・キャリアアップを考えると、このデメリットには正面から向き合い、頑張って乗り越えましょう。そのためには、固定チームナーシングを行う場合は、コミュニケーションスキルを磨くことが重要です。また、相手の意見を尊重し、柔軟な対応が求められる場面も多いため、チームで協力し合いながら働くことが大切です。


4 就職・転職時に必ずチェックすべき3つのこと

就職・転職時には病院のホームページや面接などで以下の3点は必ず確認しましょう。

  • 固定チームナーシングか否か
  • 自分が所属するチームの人数は7人以下か
  • 看護部長、看護師長の受け持ちの患者数は何人か

これらは、自身の成長できる環境であるかどうかを知るために重要な3つの項目です。以下でそれぞれ説明していきます。

4-1 【チェックポイント①】固定チームナーシングか否か

まず、就職・転職先が固定チームナーシングを採用しているかどうかを確認しましょう。面接や求人情報を通じて、職場の働き方や看護ケアのスタイルを把握することが大切です。また、実際に職場見学を行い、現場の雰囲気やチームワークを確認することも役立ちます。

4-2 【チェックポイント②】チームの人数は7人以下か

チームナーシングのチームの人数は病院によって異なります。おすすめは1勤務帯におけるリーダー・サブリーダー以外の合計人数が7名以下で動いている病院です。

スパン・オブ・コントロールという言葉をご存知でしょうか。リーダーが管理できる人数を定義する考え方です。リーダーが管理可能な人数というのは、リーダーを除くと7名程度だろうという考え方で、成長する組織というのは、リーダー・サブリーダー以外が合計で7名以下であるというものです(参照:グロービス経営大学院 スパン・オブ・コントロールとは・意味

その上で、チームの中の役割分担はどうなっているのかを確認すると日々の動き方が見えてくるため、就職説明会や転職時の面接で確認するようにしましょう。
チームナーシング 図示
※引用:聖フランシスコ病院 看護の現場

多くの病院が、1病棟における人員を2分割から3分割してチームを編成しています。1勤務帯におけるチームの人数は、リーダー1人、フリー業務を行う看護師が1人、早番もしくは遅番が1人、受け持ちをするチームメンバー3~4人という構成が多いと思います。

このチームメンバーが病院によって多い少ないがあります。患者さんの人数が多いあるいは、受け持ちの人数の割合が7:1など少ない場合はチームメンバーの人数が多く、患者さんの人数が少ないあるいは受け持ち人数の割合が20:1など多い場合はチームメンバーの人数が少ないチーム編成となります。

4-3 【チェックポイント③】看護部長、師長の受け持ちの患者数は何人か

看護師長が患者担当を持っていないということは、常にチームを見渡し、チームがうまく稼働しているかをチェックするという役割に集中できていると期待できます。

看護部長、看護師長の立ち位置を確認するようにしましょう。看護師長が患者さんの担当を持っているかどうか質問すると良いです。

看護師長はチームを見守り、指示を出すだけでなく、時にチームが円滑に業務を遂行できるように助け舟を出すということが重要な役割となるのです。また、それに加えてチームリーダーを適切に評価するのも看護師長の役割です。

特に前述したようにチーム内の人間関係においてはチームメンバーだけでなく、場合によってはリーダーも口出しをできない場合があります。例えば、チームメンバーがリーダーよりも年上あるいは経験豊富であるという場合は、いくらチームを乱している存在であったとしてもリーダーが注意をするということは非常に難しくなるかもしれません。そういった場合には看護師長の出番となります。

また、チームナーシングにおいて、看護師長へ直接アクションを起こせるのはリーダーのみとしています。ですので、リーダーの相談役に回ったり、リーダーへ指示を出してチームメンバーへ拡散をしてもらったりということも必要になります。

リーダーがリーダーとして機能できているか、チームメンバーが信頼して仕事をすることができているかを評価し、場合によってはリーダーを交代するなどしてチームを調整することも看護師長の役割として必要になるのです。


5 まとめ:固定チームナーシングを理解し、看護師人生を成功させよう

固定チームナーシングは、新人看護師にとって多くのメリットがある働き方です。効率的な学び、円滑なコミュニケーション、負担の軽減、やりがいのある仕事など、看護師としての成長を促す環境が整っています。ただし、人間関係が重要になることや、チーム人数や看護部長・師長の受け持ち患者数など、就職・転職時に確認すべきポイントもあります。

新人看護師として、固定チームナーシングについて理解し、自分に合った働き方を選択することが大切です。そして、チームで協力し合いながら、患者さんに最高のケアを提供できる看護師になることを目指しましょう。固定チームナーシングを上手に活用することで、看護師としての充実した人生を築くことができるでしょう。

訪問看護をやってみたい。やりたい看護がある。そう思う人こそリカバリーに来てほしい。

「自分の大切な人を看るように、利用者様やご家族と関わる」

訪問看護ステーション リカバリーは、創業からこの思いを持ち、
利用者様やご家族にとって「もうひとりの温かい家族」のような存在として、
在宅での療養生活をお手伝いさせていただいています。

「あなたが来てくれると安心する」
「おうちで過ごせてよかった」

1人でも多くの利用者様の「家に帰りたい」という思いを叶えるため、
「もうひとりの温かい家族」という思いに共感してくれる看護師の方、
わたしたちと一緒に働きませんか?

コメント

リカバリーでは一緒に働く仲間募集しています
訪問看護をやってみたい方のエントリーはこちら→ - 訪問看護をやってみたい方のエントリーはこちら -