リカバリーでは、はじめて訪問看護にチャレンジする方にも不安が少なく、訪問看護に慣れていただけるよう、スキルや経験に応じたOJTを実施しています。また、配属先に応じた地域特性の理解、挨拶まわりや新規利用者様の契約、ケアの実施、担当者会議の出席など、訪問看護のいろはを経験できるようなOJTを実施しています。
経験者、未経験者にかかわらず、ご入社いただく方へは社長からの会社の紹介や理念、人事総務から名刺の渡し方、自転車や社用車利用に関する説明、スマートフォンの使い方、経理から経費精算の仕方などしっかり丁寧に研修いたします。
訪問業務に慣れていただくまで、時間をかけて何度でも同行訪問が可能です。看護師の方はリハビリの同行、リハビリの方は看護師と同行をしていただくことができます。また、1人で訪問が心配なときはいつでも先輩に相談し、同行訪問をつけてもらうことができます。もちろん、慣れてきたらすぐに一人立ちしていただくことも可能です。訪問看護未経験で入社した先輩たちは、1~2ヶ月で一人立ちし、不安なときだけ同行訪問をつけてもらいながら、訪問看護の業務に慣れていく方がほとんどです。
●人事・総務からのオリエンテーション
就業規則や賃金規定、貸与品の確認、自転車や車走行時の注意事項をお話します
●社長オリエンテーション
訪問看護とは何か、会社のビジョンや理念などをお話します
●他職種を含む同行訪問の実施
●ケア内容の工夫、備品の節約の仕方
●訪問記録の書き方
●訪問に必要な情報収集 など
●単独訪問の実施
●居宅や往診医など関係各所への報告の仕方と実践
●利用者様にとって必要なケアの提案
●報告書、計画書の作成
●退院カンファレンス、担当者会議への参加
●利用者様のさまざまな環境をふまえたケアの見直し
●緊急訪問、臨時訪問への同行
●報告書、計画書の作成と関係各所への配布
●退院カンファレンス、担当者会議への参加
●難病、癌末期、呼吸器利用者様の担当のみ)
●未経験のケアの実施と同行
●精神の訪問看護研修(希望者のみ)
●新規調整や契約
●地域連絡会などへの参加
●人事・総務からのオリエンテーション
就業規則や賃金規定、貸与品の確認、自転車や車走行時の注意事項をお話します
●社長オリエンテーション
訪問看護とは何か、会社のビジョンや理念などをお話します
●他職種を含む同行訪問の実施
●訪問記録の書き方
●訪問に必要な情報収集 など
●単独訪問の実施
●報告書、計画書の作成と関係各所への配布
●居宅や往診医など関係各所への報告の仕方と実践
●担当者会議への参加
●居宅や病院、施設等への挨拶まわり
●地域包括主催の研修への参加(任意)
●新規利用者への訪問
●新規調整や契約
●地域連絡会などへの参加(任意)
社内研修では外部医療機関と連携し、看護、リハビリ、診療報酬改定や法令遵守、リスク管理など、訪問業務をする上で知っておきたい内容をスペシャリストから学んでいただくことができます。
カリキュラム例)
●診療報酬改定について
●嚥下機能
●誤嚥性肺炎
●認知症
●高次脳機能障害
●呼吸リハビリ
●転倒予防 など
訪問看護研修は新宿本社で実施していますが、全国の拠点ではリアルタイムで動画配信もしています。貸与しているスマートフォンで自宅で研修を受けていただくことも可能です。また、動画は後日社内グループウェアで繰り返し見ていただくこともできます。
※研修は任意参加となります
●リーダーとは何か
●シフト管理の仕方
●営業活動の仕方
●採用計画から面接の実施までなど
役職者を対象としたマネジメント研修で、採用活動の進め方、シフト管理、営業活動の仕方、マネジメント、経営など、訪問看護ステーション開設や運営をする上で必要な考え方を身に着けていただくことができます。