年齢が近いスタッフが多いので、悩みが相談しやすく、和気あいあいとした雰囲気です。「在宅で困っている人を助け、地域社会に貢献していきたい!」という志をもった看護師・リハビリ職が多く在籍。各地域で活躍をしています!
入社される看護師・リハビリ職の90%は訪問看護未経験で入社しています。だからこそ、在宅支援を初めて行う方の不安な気持ちを熟知し、チーム一丸となってフォローをしています。
男性38%、女性62%となっています。
(2020年1月データ時点)
効率の良い記録方法や特定の方に業務が集中しないよう分担したりと、業務効率を高めており、ワークライフバランスの充実を目指しています!
(2018年9月~2019年8月正社員平均データ)
訪問スケジュールに合わせて、少し早めに帰りたい・遅めに出勤したいといった時に1~3時間単位で使ってもらえる時間有給を取り入れています。
また、半休や週内での振替休日、
夜間電話対応や出動については、月1回以上で、対応可能日の希望を聞きながら調整をしています(担当回数はエリアにより異なります)
指示書に基づく訪問業務以外にも、利用者様の状態報告のためにケアマネージャや他ステーション等とコミュニケーションをとり、地域で利用者様を支える体制作りなども行います。自分が訪問する内容をしっかりと把握するため契約業務なども基本業務として実施しています
入社後の志向性や経験に応じて役職者に挑戦が出来ます。役職者になると、チーム運営や利用者様とのスケジュール調整、求職者の対応、また各種の数値管理など、専門職以外のことをより深く学びます。
利用者様・外部とのコミュニケーション、ケアや料金のことなど対応が難しいと感じても、貸与スマホを使ってチームに相談・協力を得られるサポート体制を構築しています。
産休・育休・介護など、ライフイベントに応じた、正社員の短時間勤務制度を完備。正社員から時短勤務をするスタッフも在籍しています。
※正社員から時短勤務への変更は諸条件があります
※短時間勤務は、1日6時間以上で週5勤務となります
初めての訪問看護でも安心していただけるよう、電動自転車(自動車)、聴診器、血圧計、体温計、サチュレーション、ユニフォームや名刺を貸与!個人のスマートフォンを業務利用せずに済むように業務利用のためのスマートフォンを貸与しています。
※貸与品は勤務日数により異なります
業務情報の管理・閲覧は全てスマホのアプリで出来るため、日々の訪問スケジュールや記録、移動ルート検索や業務連絡など全てアプリで完結します。スマホの情報は遠隔管理・消去できるので、セキュリティにはしっかりと配慮しています。
自転車や自動車の移動が多い訪問看護も万が一事故が起きてしまったときに備えて保険に加入しています!管理本部では事故対応のフォローもしています。
ケアやリハビリ中の思わぬ事故や感染、訪問先で物を壊してしまった時など、万が一に備える保険に加入しています。
いざという時は管理本部がフォローする体制もあるため、安心して業務に専念していただけます。
訪問看護・リハビリの質向上のため、全拠点で発生したインシデント・アクシデントを協議し、対応策について検討・実施を重ねています。会社として同じインシデント・アクシデントを防止し、拠点全体の訪問看護・リハビリの質向上を目指しています。
相手の気持ちを尊重する良好な人間関係を築きながら、チームとして協調性を大切にしている会社です。
医療従事者として、利用者様に良質な対応を届けるためには、
働くスタッフがお互いの価値観を理解しあうことが大事であると考えます。
その為に、余裕を持ちながら無理なく働き続けられる環境を整備し続けております。